この記事は約 15 分で読めます。

皆様こんにちは、墓じまい専門店だいあんです。

お墓をお持ちでない方や、今はお墓をお持ちでも、お墓じまいを検討中の方、お墓以外の供養方法をお考えの方に向けて、新しい供養方法の選択肢をご紹介します。また、個人のお墓は持たずとも永代供養付きの墓という選択肢もあります。それぞれの供養方法のメリットやデメリット、かかる費用の目安や注意点についてもお伝えいたします。

目次

増加傾向にあるお墓じまい

今までは先祖代々のお墓を守ることが一般的な供養方法でしたが、最近では「お墓はいらない」「お墓を建てたくない」と考える方が増えています。お墓を持っていても「お墓を手放したい」「お墓は不要」と、ご先祖様のお墓を管理されてきた方からお墓じまいの相談を受けるケースも増加傾向にあります。

理由はさまざまですが、お墓の管理やスペースの問題、生活スタイルの変化によるニーズの多様化が背景にあります。お墓じまいは新しい供養方法への移行を考える方にとって、大切なプロセスとなります。

お墓じまいを検討する際には、注意が必要です。法令や手続き、費用について十分な理解を持ち、信頼性のある専門家や業者に相談することが重要です。安心して新しい供養方法に取り組むためにも、詳細な情報を確認しましょう。トラブルを防ぐために、親族の同意や理解を得ることも重要です。

関連記事:

お葬式をしない供養 ゼロ葬や直葬

ゼロ葬とは

火葬のあと遺族がご遺骨を引き取らない葬儀の方法のことです。ご遺骨を引き取らないと聞くと、故人に対する薄情なイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、「遺骨を引き取る人がいない」、「子どもに負担をかけたくない」という現実的な問題を考えると、このような葬送の要望も受け入れられ、注目されています。

直葬(ちょくそう)とは

通夜・告別式を行わず、火葬だけを行い弔うことは、直葬(ちょくそう)・火葬式(かそうしき)ともいいます。お経を読むなどの、宗教的な儀式を行わず、家族だけで弔う葬送のかたちです。

火葬場によっては、お花入れなど短いお別れの時間がとれる場合もありますが、できない所もあります。直葬を望んだ場合、その段取りを確認しておくことが大切です。もし可能なら、お葬式をしなくても直葬をお世話してくれる葬儀社に、お別れができる時間や場所の相談をしておくことをおすすめします。

お葬式をしない場合の注意

式場や祭壇が不要となるので、費用が抑えられるメリットがありますが、十分なお別れの時間や場所がない場合は、家族や親族があとで後悔することもあります。また故人本人の希望であっても、家族や親族が受け入れられないというケースもあります。

身内のトラブルを起こさないためにも、故人とつながりのある家族や親族をはじめ関係者との話し合いを事前にもつなど、理解を得ておくことが大切です。

永代供養について

お墓のいらない供養方法を選ぶ際には、この先の供養をどうするのかを考える必要があります。お墓の継承者がいない場合や、高齢でお墓を管理できない場合でも、寺院や霊園にご遺骨を預けて、供養を続けてほしいと願うならば、永代供養付きの納骨堂・共同墓・樹木葬の選択肢が考えられます。

永代供養を必要としない場合は散骨・手元葬の選択肢があります。

それぞれどのような供養方法なのかみていきましょう。

永代供養とは何か

永代供養とはご遺族や子孫の代わりに、お墓の後継者がいなくても、霊園や寺院などが永代にわたってご遺骨の管理・供養をする埋葬方法のことをいいます。

「永代」の意味は、「長い年月」という意味で、永遠に供養するという意味ではありません。永代供養付きの納骨堂・共同墓・樹木葬などでは、個々の遺骨を、ある一定の期間管理した後、(十三回忌、三十三回忌、五十回忌などの区切り後=弔い上げ後)多くは合祀墓(合祀墓)となります。

永代供養付き納骨堂について

永代供養付き納骨堂とは

納骨堂とは遺骨を納めて供養する施設(建物)で、一般的には室内に仏壇やロッカーなどが並んだ形式が多く見られます。「自動搬送式納骨堂」と呼ばれる、保管スペースにある個々の遺骨や位牌収納棚を、参拝スペースに自動で搬送する設備を備えていることもあります。また、自治体が運営する公営の納骨堂と、寺院、宗教法人などが運営する民間の納骨堂があります。

納骨堂のメリット

お墓を建てるより購入費用を抑えられます。
ご遺骨を安置・管理する場所が屋内であること、清掃や維持管理も行われるので、ご遺骨の安全性の面で安心です。また、交通アクセスのよい場所に建てられているとお参りに通いやすく便利です。施設内の空調設備が整っていたり、バリアフリー設計であったり、天候を気にせずお参りができる環境が整っている施設も多く見られます。

また、納骨堂は一般的に永代供養付きなので管理を任せられるのも、高齢のご遺族や後継者のいないご遺族にとってはありがたいものです。

納骨堂のデメリット

利用施設により条件が異なりますが、永代供養(えいたいくよう)の「永代」とは「長い年月」の意味で、契約内容により個別の遺骨安置期間や使用期限(十三回忌、三十三回忌、五十回忌までなどの区切り)が決められており、期限を過ぎると合祀墓(ごうしぼ=大きなお墓の下で複数の遺骨をまとめて埋葬するお墓のことで合葬墓、合同墓、共同墓とも呼ばれる)に移されることもあります。

また、使用できるスペース(預けられるご遺骨の数)の制限もあります。お墓じまいをされた後、先祖代々のご遺骨を預けようと考えている方は注意しましょう。

費用の目安

公営の納骨堂は5万円~20万円程度
民間の納骨堂は10万円~100万円

永代供養付きのお墓について

永代供養付きのお墓には、単独墓[個別墓]、共同墓[永代供養墓・集合墓・合同墓・合葬墓]、合祀墓という種類があります。順に説明いたします。

単独墓・個別墓(こべつぼ)

永代供養が付いた個別のお墓、単独のお墓のことです。見た目には一般的なお墓と同じで、個別にご遺骨を安置します。単独墓は、ご遺骨を他の人と一緒にはせず、家族や夫婦だけでお墓に入る選択肢もあります。とはいえ、個別安置期間がある場合、弔い上げ後は合祀墓となる場合があることを理解し、管理する寺院や霊園との契約時に確認しておきましょう。共同墓や合祀墓と比較すると費用も割高です。

共同墓[永代供養墓・集合墓・合同墓・合葬墓]

まず、共同墓に似た名称で、共同墓地と呼ばれるものには、意味の解釈が二種類あります。

①同じ地域に住む方が一つの場所にお墓を作った場合の共同墓地という意味。墓地管理委員会や自治会が管理していて、その地域の方が使用できるという意味での共同墓地のこと。共同墓地の敷地内に、家それぞれで個別のお墓を建てます。こちらの意味での共同墓は永代供養ではなく、それぞれでお墓の維持、供養を行います。

②共同墓の意味での共同墓地は、複数のご遺骨を一つの場所に集め、供養塔などにまとめて供養・埋葬するお墓のことをいいます。家族以外の血縁関係のない方とも一緒に安置されることになります。

他にも似たような呼び方のお墓に、集合墓、合同墓、合葬墓などがありますが、これらは、地域や管理する寺院や霊園の解釈でその意味合いが違ったり、同じ呼び名でも扱いが異なる場合もあるので、契約の際にはその内容をしっかり把握することが大切です。個別の骨壺で埋葬されるのか、骨壺からご遺骨を取り出して埋葬されるのかも確認しましょう。他のご遺骨と一緒になってしまうと、そのご遺骨は個別に取り出すことはできなくなります。

合祀墓(ごうしぼ)

合祀墓は個別の骨壺からご遺骨を取り出して、他人の複数のご遺骨と一緒に安置するお墓のことをいいます。複数人のご遺骨を同じお墓、供養塔などにおさめるお墓のことです。

永代供養付きの墓のメリット

お墓の継承者がいない方でも、供養は合祀埋葬された後も続けられるので、将来的に無縁仏になる心配がありません。お墓のメンテナンスもしてもらえるので、「お墓の継承者がいても家族に負担をかけたくないという方の選択肢にもなるでしょう。また、たくさんの方と一緒に埋葬されるので寂しくないと感じる方もいます。宗教や宗派をとわず申し込めるものもあります。コスト面でも、一般的なお墓を建てるより抑えられます。

永代供養付きの墓のデメリット

弔い上げ後に合祀され、他人のご遺骨と混じってしまうと、個人のご遺骨の回収はできません。つまり、再度個人墓へ改葬することは不可能です。

永代供養付きの墓の費用の目安

  • 単独墓(個別墓)40万円~150万円
  • 集合墓(共同墓・永代供養墓・合同墓) 20万円~50万円
  • 合祀墓 5万円~30万円

お墓のいらない供養について

お墓のいらない供養で考えられる供養方法の代表的なものに樹木葬、散骨、手元葬があります。樹木葬から順にご紹介します。

お墓のいらない供養 樹木葬とは

故人の遺骨を樹木や名前を記したプレートなどを墓標として、遺骨を骨壺や麻袋に入れて埋葬する方法で、緑豊かな自然の空間で眠ることができる穏やかな供養として注目されています。ペットも一緒に埋葬できたり、永代供養付(将来的にお墓じまいを心配しなくて済む、管理費が不要など)であったり、霊園によって特長のある選択肢があります。

樹木葬のメリット

樹木は長い期間にわたって成長し、永続的な記念となります。ご遺骨が自然の中で新たな生命につながることになり、ご遺族や訪問者は樹木の成長を見守りながら故人との絆を感じることができます。

樹木葬のデメリット

樹木葬を行うことができる場所は、指定された森林墓地・霊園でのみ許可されています。ご遺族が希望する場所で樹木葬を行うことが難しい場合があります。

樹木葬の費用の目安

樹木葬の費用は、地域や埋葬方法、埋葬場所の立地により変わってきますが、大分市の樹木葬の費用の目安は30万円〜80万円程度です。具体的な費用を把握するには、樹木葬のプランを提供している施設に問い合わせることが必要です。また、費用には葬儀や供養の儀式の他に、樹木の維持管理費用も含まれることがあります。

お墓のいらない供養 散骨について

お墓のいらない供養 散骨とは

散骨とは「死者の遺骨を粉にして海や山へまく葬礼」(広辞苑第7版)とされています。

火葬を行った後のご遺骨の全て、または一部を粉末状にして、海や山、空、はたまた宇宙へまき、自然に返す葬送方法です。

亡くなられた方のご家族や故人の希望で「お墓を持ちたくない」「大好きだった海で眠りたい」「大自然にかえりたい」など、様々な理由で注目されています。

日本において、散骨をすることは違法ではありませんが、死体等遺棄罪と埋葬法(墓地・埋葬等に関する法律)があり、遺骨をそのままの状態で散骨すると死体遺棄罪(刑法190条)に該当し、3年以下の懲役刑となります。

また、地域によっては散骨を規制する条例やガイドラインを制定している場合があります。散骨の規制や禁止など、地域ごとに内容が異なりますので注意が必要です。

散骨の種類

散骨の種類は行われる場所によって、海に散骨をする海洋散骨、山に散骨をする山岳散骨、宇宙にまく宇宙散骨があります。

いずれにしても、散骨はルールやマナーを守って行うべきものです。安心して散骨を行うためにも、専門の業者に相談することをおすすめいたします。

弊社でも散骨のご相談を承りますので、お気軽にご相談ください。ここでは散骨の中でも利用者の多い海洋散骨について詳しくご説明いたします。

海洋散骨とは

海洋散骨とは故人の遺灰(粉末状にしたご遺骨)を海にまく方法です。

海洋散骨のメリット

費用が抑えられる

海洋散骨をすれば墓地やお墓を購入しなくてすみます。お墓を建てた場合には、建てる費用だけでなく納骨や法用事のお布施、維持・管理費などの経済的負担があるので、それをなくすことができます。


将来的なお墓の管理の心配がなくなる

自分が亡くなった後にお墓を引き継ぐ人がいない場合や、引き継ぐ方が遠く離れて暮らしていて負担をかけたくない場合など、お墓の後継者について悩まなくてよくなります。

故人の思いを尊重できる

故人が生前、海とゆかりのある方であったり、海が大好きだからと海洋散骨を希望されていたとしたら、遺族にとってその願いをかなえられることが気持ちの面でよい供養になります。故人に思いをはせながら海にご遺骨を撒く瞬間は、感慨深い瞬間となります。

海洋散骨のデメリット

故人をしのぶための形あるものを失う

海洋散骨は海に散骨をするので、後々ご遺骨が手元に残っていないことが寂しくなったり、悲しくなったりという喪失感にかられることがあるようです。

遺骨を一部遺して、手元に置く手元供養や、アクセサリーに封入して肌身に付けるなど、あわせて行うと安心できるようです。

個人的に行うことが難しい

海洋散骨は法律的には禁じられていませんが、散骨できる場所には規制があるため、希望する海域で散骨できないことがあります。また、地域によって許可が必要な場合もあります。個人で安易に行うと、条例違反を犯してしまったり、苦情が寄せられたりトラブルが起きる場合もあり、細心の注意が必要です。

ご遺族、ご親族とのトラブル

海洋散骨がご遺族や親族に理解されず、トラブルになることがあります。事前に「なぜ海洋散骨をするのか?」海洋散骨の予定(日程)をご家族や親族に説明し、了承を得ることが重要です。それぞれの感情や信仰に配慮しながら、理解を得ることが円滑な海洋散骨につながります。

海洋散骨を行うための手続き

各地域や国によって、海洋散骨に関する法令や規制は違います。現在の日本国内では法律違反にはなりません。しかし、前段でも述べましたが、自治体によっては散骨の場所や遺骨の状態についてルール(条例)が定められているところもあるので、事前に自治体へ確認し、専門業者に依頼するのが無難です。

海洋散骨を専門業者に依頼するには

弊社でも海洋散骨のご相談・申し込みを承りますのでお気軽にご相談ください。

  • 遺骨を散骨できる状態に細かく砕いて粉骨にする(お墓から取り出した場合は十分に乾燥させてから粉骨にします)
  • 自治体との連絡
  • 船のチャーター

などお任せください。

海洋散骨の費用の目安

弊社がご遺骨をお預かりし、散骨する場合は2万円です。

散骨される方(遺族や関係者)が多くいらっしゃれば、人数に応じて大きな船をチャーターするなどの金額が上乗せされるとお考えください。費用は3万円〜30万円が目安です。

お墓のいらない供養 手元葬について

手元葬とは

手元葬とは、ご遺骨(全部または一部)を自宅や身近な場所で保管して供養する方法です。手元供養と呼ぶこともあります。手元葬が広まりつつあるのも、お墓を引き継ぐ人がいなかったり、マンション暮らしで家庭内にお仏壇を置くことができないなど、海洋散骨や樹木葬と同じく、お墓を持たない選択をされる方が増えたことが背景にあります。しかし、お墓をお持ちの方でも、故人を身近に感じていたい、大切な人をお墓に入れるのは寂しいと、手元葬を選択される方もいらっしゃいます。

遺骨を安置する場所は必ずしもお墓やお仏壇でなくとも、法律的には問題ありません。手元葬の方法には以下のようなものがあります。

手元葬(供養)の種類

骨壺

火葬場で収骨した遺灰や遺骨を骨壺に入れて保管します。通常の骨壺より小さいサイズのミニサイズの骨壺も人気があるようで、ご遺灰やご遺骨の一部をおさめて保管する場合もあります。

アクセサリー

ごく少量のご遺骨・ご遺灰を、アクセサリーに封入して、身に付けられるようにする方法です。ネックレス、キーホルダー、ブレスレットなど、アクセサリーのタイプは多種多様で、常に故人と共にあると実感したい、つながっていたいと思う方には人気の供養方法です。

加工品

細かく砕いて粉末にしたあと、人形に封入したり、近年は花瓶やお皿など陶器に加工して部屋に飾る方法もあります。

手元葬のメリット

手元供養のメリットは、故人を身近に感じられることでしょう。お墓参りに行かなくても、日々の生活の中で自宅で供養できる、また故人からそばで見守られていると感じられる安心感が得られることです。

手元葬のデメリット

家族や遺族の理解を得られず反対されることもあります。

また、自分自身が自宅など手元に安置したご遺骨を管理できなくなった時にどうするかを考えておかねばなりません。遺骨の埋葬や処分は自由にはできず、許可が必要となりますから、自宅の庭といえども勝手に埋葬すると法律違反となります。のこされた人に負担をかけないよう、周りの方々としっかり話して事前に決めておきましょう。

手元葬の費用の目安

粉骨費用

ご遺骨を粉末状に砕く費用 2~3万円(ご遺骨をミニ骨壺やアクセサリー・人形等に封入するために細かく砕きます。粉骨は弊社でも承ります。)

加工費

手元供養品(アクセサリー等)に加工するための費用、手元供養品(ミニ骨壺など)の購入費。アクセサリーは数千円からの予算で作ることも可能ですが、金やプラチナなど高価な素材を使用すると10~80万かかることもあります。

まとめ

この記事では、お墓以外の供養方法をお考えの方に向けて、新しい供養方法の選択肢をご紹介しました。また、永代供養の墓の種類や納骨堂という選択肢もご紹介し、それぞれの供養方法のメリットやデメリット、かかる費用の目安や注意点について解説いたしました。

本記事の要点は以下のとおりです。

  • 今までは先祖代々のお墓を守ることが一般的な供養方法だったが、最近では「お墓はいらない」「お墓を建てない」と考える方が増えている
  • お墓を個人で建てない場合、永代供養付きのお墓や、納骨堂という選択肢がある
  • 永代供養付きのお墓には、単独墓・集合墓・合祀墓の3種類がある
  • 永代供養付きの墓や納骨堂や樹木葬は、個人安置期間を終えると最終的に合祀墓となる場合もある
  • お墓のいらない(ご遺骨をお墓に安置しない)供養方法には、主に海洋散骨・樹木葬・手元葬がある
  • 散骨については、日本の法律、地域の条例を守らなければならない
  • 手元葬は多様化しており、骨壺意外にもアクセサリーや多様な加工品がある
  • いずれの供養方法もルールがあるので専門業者に相談することをおすすめする

どの方法を選ぶか迷った場合は、実際に霊園や寺院など現地を見学して、担当者に詳しくお話を聞くことをおすすめします。それぞれの場所、管理する方や専門業者の雰囲気が自分に合っているかも確かめてみるとよいでしょう。また、トラブルを避けるためにも家族や親族とも相談しましょう。じゅうぶん納得したうえで、後悔のない選択をされることを願っています。

お墓じまい専門店のだいあんでは、お客様が安心して供養方法の選択ができるよう、お手伝いさせていただきます。ご不明点、お見積りのご依頼がございましたら、お気軽にお問い合わせください。